こんにちは!Tomです。
先日、近所のスーパーでたまたま「沖縄物産展」を見かけたんです。並んでいたのは、見たことのないパッケージのお菓子や調味料、泡盛やサーターアンダギー。ひときわ気になったのが「シークヮーサー風味のちんすこう」でした。
思わず一袋買って帰り、早速おやつタイムに一口。 さっくりとした食感に、ほのかな柑橘の香り。甘さの中にさっぱり感があって、思わず「もうひとつ…」と手が伸びてしまうおいしさでした。
そんな小さな出会いがきっかけで、「沖縄って他にどんな名産があるんだろう?」と気になりはじめました。 というわけで今日は、日本の南の楽園・沖縄県の名産品について調べてみたことをシェアしたいと思います。
沖縄って、青い海と白い砂浜、リゾート…そんなイメージが強いですよね。でも調べてみると、食の面でもめちゃくちゃ魅力的な地域なんです。
本州とは気候も文化もガラッと違っていて、食べ物にもその独自性が色濃く出ています。そんな沖縄グルメの世界、今回はじっくり妄想しながらご紹介していきます。
那覇・南部エリア:ローカル食堂が宝庫の入り口
沖縄そば
まず絶対に外せないのが「沖縄そば」。ラーメンでもうどんでもない、独特の中太麺に、豚のダシが効いた優しいスープが特徴です。 上に乗っているのは、三枚肉(豚バラ煮)やソーキ(骨付きスペアリブ)、かまぼこなど。
調べていて感じたのは、お店によって味や麺の太さが全然違うこと。観光地でも食べられますが、地元の人が通うような食堂で味わいたい一杯です。
ジューシー
ご飯ものでは「ジューシー」が気になりました。炊き込みご飯の一種で、豚肉や人参、ひじきなどが入っていて、出汁の旨みがぎゅっと詰まっています。
定食屋さんで沖縄そばとセットになって出てくることが多いらしく、「ちょっとずついろいろ食べたい派」には最高の組み合わせだなと思いました。
中部エリア:文化が交差するグルメゾーン
タコライス
アメリカ文化の影響を強く受けている沖縄中部で生まれたのが「タコライス」。タコスの具(ひき肉、レタス、チーズ、サルサ)を白ごはんの上にのせたジャパニーズ・メキシカン!
最初は「ん?合うの?」と思いましたが、レビューを見るとハマる人続出。ファストフード感覚で食べられる手軽さも魅力です。
A&Wのルートビア
ちなみに、沖縄のA&Wは日本で唯一残っている地域限定の展開。公式サイト(A&W 沖縄)もあるので、メニューや店舗情報をチェックしてから訪れるのもおすすめです。 クセになる人はとことんハマるという謎の飲み物「ルートビア」は、正直めちゃくちゃ気になってます。
北部エリア:自然と共に育まれた味
ヤンバルの猪豚料理
沖縄本島北部「やんばる」では、自然豊かな森の中で育った猪豚(いのぶた)を使った料理が名物。
豚と猪のいいとこ取りで、脂があっさりしているのに旨みは濃厚だとか。すき焼きや焼肉でいただくのが定番らしく、山の幸って感じがたまりません。
アグー豚
沖縄を代表するブランド豚「アグー」も北部の名物。コレステロールが少なく、甘みのある脂が特徴で、しゃぶしゃぶやとんかつにぴったりです。
観光農園で餌やり体験ができるところもあるらしく、食べるだけじゃない楽しみ方も広がりそうです。
離島エリア:島ごとに違う個性派グルメ
八重山そば(石垣島)
「沖縄そば」とはまた違う「八重山そば」は、石垣島を中心に食べられているご当地麺。細めの丸麺に、あっさりしたスープ、細切れの豚肉が特徴です。
地元では朝ごはんとして食べる人も多いそうで、旅先で一杯のそばから始まる一日…って、想像しただけで幸せな気持ちになります。
もずく料理(久米島など)
沖縄の海産物で有名なのが「もずく」。酢の物にするだけじゃなく、天ぷらや雑炊にもアレンジされていて、海の香りが口いっぱいに広がるそうです。
もずくの収穫体験ができる島もあるので、食べる+体験の旅にしてみたくなりました。
スイーツ&飲み物:南国らしさ全開!
サーターアンダギー
沖縄の定番おやつ「サーターアンダギー」は、黒糖の風味とホロホロ食感がクセになる揚げドーナツ。お土産にも人気で、素朴だけど奥深い味。
個人的には、できたてを熱々のうちに頬ばってみたいです。絶対うまい。
ブルーシールアイス
沖縄発のご当地アイスブランド「ブルーシールアイス」は、もともとアメリカ生まれで、戦後に沖縄で根付いたユニークな存在です。
特徴はなんといっても、南国らしいカラフルなフレーバーたち。紅芋、塩ちんすこう、シークヮーサー、マンゴーなど、沖縄ならではの素材を使った味がずらりと並びます。
地元の人にとっては子どもの頃から慣れ親しんだ味で、観光客にも「沖縄に来たら食べたい名物アイス」として定着しています。
公式サイト(ブルーシールアイス公式)では、期間限定フレーバーや店舗情報もチェックできますよ。
ちんすこう
沖縄を代表する焼き菓子「ちんすこう」も、忘れてはならない名物のひとつです。小麦粉、砂糖、ラードを使った素朴なお菓子ですが、最近はバリエーションも豊富。
特に「シークヮーサー風味のちんすこう」は、さわやかな香りと甘さのバランスが絶妙で、お茶請けにもぴったりです。
私は近所の沖縄物産展で手に入れて食べてみたのですが、サクサクの食感にシトラスの香りがふわっと広がって、まるで南国の風を感じるようなひとときでした。
現地では「新垣ちんすこう」や「南風堂」などの老舗メーカーがあり、公式サイト(新垣ちんすこう、南風堂)でも通販で手に入るそうです。 現地の気候で食べるからこそのおいしさもあると思うので、これは絶対現地で食べたいです!
いかがでしたか?
沖縄には、その土地の気候や文化がぎゅっと詰まった名産品がたくさんあって、調べているうちにどんどん惹き込まれていきました。
「南国リゾートでのんびり」だけじゃない、「土地の味を感じにいく旅」、次は沖縄で妄想実現させてみたいです。
いつかこのページに書いたものを実食レポ付きでご紹介できるよう、カメラと胃袋の準備をしておこうと思います。
それではまた!